里山の段々畑の中腹にぽっかり開けた農園と、母屋があって、離れがあって納屋がある、昔の農家のような建屋。それが山神果樹薬草園です。徳島県の県庁所在地、徳島市から車で約30分の県内唯一の村、佐那河内村(さなごうちそん)にあります。2019年から徐々に活動を始め、2020年の秋に本格稼働しました。
山神果樹薬草園では、和柑橘の栽培や有用性を研究しながら、精油や食品・飲料の製造をしています。「担い手不足で収穫できない」「規格外で出荷できない」などの理由で活用されていない、柚子をはじめとする和柑橘を集め、精油や飲料・食品など価値あるものに生まれ変わらせてすべて使いきる。その収益を農家に還元する循環型農業で、里山を元気にすることを目指しています。
柑橘系精油は、一般的に皮ごとギュッと押しつぶす圧搾法か、釜で蒸留する水蒸気蒸留法で抽出されます。しかし、山神果樹薬草園では、これらとはまったく異なる、日本では稀有な「ペラトリーチェ法」で精油を抽出しています。金属製の爪で外皮だけを強く掻き取りながら、表面のボコボコとした油胞をつぶして精油を搾る方法です。
変質の原因となる果汁との接触がないため、果皮の香りがフレッシュで、しかも長く香ります。一方の果汁も、外皮由来の苦み成分(フラボノイドやリモノイド)を含まない、口当たりがすっきりしたものを得ることができます。精油と果汁を分けて抽出することで、各々の付加価値を高めています。
外皮から精油を、果肉から果汁を抽出した後の残渣は、使用する生果の70%に相当します。これを単に処分するのではなく、有効な活用法として山神果樹薬草園が試みているのが堆肥化です。竹をパウダーにしたものや、半熟堆肥化したシイタケ菌床などの副資材を、季節ごとに調節しながら柑橘残渣と混ぜ合わせ、有機堆肥をつくっています。
さらに、搾汁後の内皮・袋・パルプを発酵させたり、氷砂糖で漬け込んだりすることによって、クラフトリキュールやシロップとして生まれ変わらせるなど、新たなプロジェクトも進めています。
山神果樹薬草園は、モノをつくる場にとどまりません。人の輪と和を広げることができる場としても育てていきたいと思っています。新たな人が村の魅力に触れて住み暮らし、ともに働くようになる。村がさらに活気づいて、また新たな人が村へやってくる。そんな人の循環も、私たちは担いたいと思っています。
山神果樹薬草園が目指しているのは再生と循環です。再生とは、使われなくなったモノが新たな価値をもって生まれ変わること、循環とは、一巡して円を描き、また元に戻るということです。特別なことをするのではなく、生業を通して「再生と循環」を実践し、今日求められている持続可能な社会をつくっていく。山神果樹薬草園は、5年10年という時間をかけてその実現に努めます。
里山の段々畑の中腹にぽっかり開けた農園と、母屋があって、離れがあって納屋がある、昔の農家のような建屋。それが山神果樹薬草園です。徳島県の県庁所在地、徳島市から車で約30分の県内唯一の村、佐那河内村(さなごうちそん)にあります。2019年から徐々に活動を始め、2020年の秋に本格稼働しました。
山神果樹薬草園では、和柑橘の栽培や有用性を研究しながら、精油や食品・飲料の製造をしています。「担い手不足で収穫できない」「規格外で出荷できない」などの理由で活用されていない、柚子をはじめとする和柑橘を集め、精油や飲料・食品など価値あるものに生まれ変わらせてすべて使いきる。その収益を農家に還元する循環型農業で、里山を元気にすることを目指しています。
柑橘系精油は、一般的に皮ごとギュッと押しつぶす圧搾法か、釜で蒸留する水蒸気蒸留法で抽出されます。しかし、山神果樹薬草園では、これらとはまったく異なる、日本では稀有な「ペラトリーチェ法」で精油を抽出しています。金属製の爪で外皮だけを強く掻き取りながら、表面のボコボコとした油胞をつぶして精油を搾る方法です。
変質の原因となる果汁との接触がないため、果皮の香りがフレッシュで、しかも長く香ります。一方の果汁も、外皮由来の苦み成分(フラボノイドやリモノイド)を含まない、口当たりがすっきりしたものを得ることができます。精油と果汁を分けて抽出することで、各々の付加価値を高めています。
外皮から精油を、果肉から果汁を抽出した後の残渣は、使用する生果の70%に相当します。これを単に処分するのではなく、有効な活用法として山神果樹薬草園が試みているのが堆肥化です。竹をパウダーにしたものや、半熟堆肥化したシイタケ菌床などの副資材を、季節ごとに調節しながら柑橘残渣と混ぜ合わせ、有機堆肥をつくっています。
さらに、搾汁後の内皮・袋・パルプを発酵させたり、氷砂糖で漬け込んだりすることによって、クラフトリキュールやシロップとして生まれ変わらせるなど、新たなプロジェクトも進めています。
山神果樹薬草園は、モノをつくる場にとどまりません。人の輪と和を広げることができる場としても育てていきたいと思っています。新たな人が村の魅力に触れて住み暮らし、ともに働くようになる。村がさらに活気づいて、また新たな人が村へやってくる。そんな人の循環も、私たちは担いたいと思っています。
山神果樹薬草園が目指しているのは再生と循環です。再生とは、使われなくなったモノが新たな価値をもって生まれ変わること、循環とは、一巡して円を描き、また元に戻るということです。特別なことをするのではなく、生業を通して「再生と循環」を実践し、今日求められている持続可能な社会をつくっていく。山神果樹薬草園は、5年10年という時間をかけてその実現に努めます。
見学・体験
角質水分量の向上を確認
柚子種子エキスを自家抽出
山神果樹薬草園では、これまでに柚子の外皮から精油を、果肉から果汁を、内皮・袋・繊維質からはリキュールやコーディアル、ジャムなどをつくり、有効活用してきました。これからは、そこに種子も加わります。
山神果樹薬草園では、これまでに柚子の外皮から精油を、果肉から果汁を、内皮・袋・繊維質からはリキュールや...
美味く深く香る
「柑橘リキュール柚子25%」ができるまで
「柑橘リキュール柚子25%」を発売して約1か月半が過ぎました。10月12日に発売した「柑橘リキュール柚子6%」に次ぐ、山神果樹薬草園の自家発酵蒸留原酒でつくったリキュールです。もう召し上がっていただけたでしょうか。
「柑橘リキュール柚子25%」を発売して約1か月半が過ぎました。10月12日に発売した「柑橘リキュール柚子6%」に...
自家発酵蒸留
「柑橘リキュール柚子6%」ができるまで
2022年10月12日(水)、山神果樹薬草園初のアルコール飲料「柑橘リキュール柚子6%」を新発売しました。搾汁後、まだまだ香味をふんだんに残している柚子の果実ときび砂糖で発酵原液をつくり、それを単式蒸留してスピリッツ(原酒)にしました。皮なし圧搾柚子...
2022年10月12日(水)、山神果樹薬草園初のアルコール飲料「柑橘リキュール柚子6%」を新発売しました。搾汁後、...
乳酸菌が30種
徳島伝統の発酵茶
徳島県の清流、那賀川のなかほどにある湯浅茶園から、「木樽発酵の阿波粉晩茶」が届きました。3番茶・4番茶を摘んでつくる「番茶」ではなく、専用の木から摘んでつくる「晩茶」です。近年、乳酸菌と乳酸菌発酵食品の健康効果が注目され続けていますが、阿波晩...
徳島県の清流、那賀川のなかほどにある湯浅茶園から、「木樽発酵の阿波粉晩茶」が届きました。3番茶・4番茶を摘...
農業大学校の体験学習
農業経験がゼロの山神果樹薬草園スタッフが、一から指導を受けたのが、徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校です。農業大学校内の「徳島かんきつアカデミー」で、草刈り、植え付け、灌水、施肥など、果樹農業に必要なことを、座学と実...
農業経験がゼロの山神果樹薬草園スタッフが、一から指導を受けたのが、徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校です。農業大学校内の「徳島かんきつアカデミー」で、草刈り、植え付け、灌水、施肥など、果...
農業経験がゼロの山神果樹薬草園スタッフが、一から指導を受けたのが、徳島県立農...
【イベントのお知らせ】
「SDGsが息づくまるごと徳島体験」
山神果樹薬草園の「柑橘リキュール柚子」をはじめ、ゆこうのパウンドケーキや阿波番茶のパンナコッタなど、自然と人に寄り添う徳島の食を集めたイベント、「SDGsが息づく まるごと徳島体験」が開催されます。期間は本日1月25日(水)から29日(日)...
山神果樹薬草園の「柑橘リキュール柚子」をはじめ、ゆこうのパウンドケーキや阿波番茶のパンナコッタなど、自然と人に寄り添う徳島の食を集めたイベント、「SDGsが息づく まるごと徳島体験」が開催されます。期...
山神果樹薬草園の「柑橘リキュール柚子」をはじめ、ゆこうのパウンドケーキや阿波...
臨時休業のお知らせ
今週は日本列島が猛烈な寒波に見舞われているとのことですが、徳島県にも積雪の予報が出ています。山神果樹薬草園までは坂道も多く、路面凍結などの危険があるため、急ではありますが、明日1月24日(火)~26日(木)の間、ファクトリーショップとヤ...
今週は日本列島が猛烈な寒波に見舞われているとのことですが、徳島県にも積雪の予報が出ています。山神果樹薬草園までは坂道も多く、路面凍結などの危険があるため、急ではありますが、明日1月24日(火)~26日(木)...
今週は日本列島が猛烈な寒波に見舞われているとのことですが、徳島県にも積雪の予...
ヤマガミカフェで温まってください
新しく冬のドリンクをつくりました。1つめは「柚子ホットミルク」。「柑橘コーディアル柚子」をホットミルクで割ったものです。ほどよい甘さととろりとした喉越し。シナモンパウダーもご用意しているので、お好みでどうぞ。2つめはシンプルなお...
新しく冬のドリンクをつくりました。1つめは「柚子ホットミルク」。「柑橘コーディアル柚子」をホットミルクで割ったものです。ほどよい甘さととろりとした喉越し。シナモンパウダーもご用意しているので、お好...
新しく冬のドリンクをつくりました。1つめは「柚子ホットミルク」。「柑橘コーデ...
すこやかな肌をつくるため、新陳代謝と深く関る生活習慣を見直し、身体を内側から整えていくことを提案しています。
山神果樹薬草園と同じく、松山油脂が運営するブランド・北麓草水では、すこやかな肌をつくるため、新陳代謝と深く関る食事、運動などの生活習慣を見直し、身体を内側から整えていくことを提案しています。
山神果樹薬草園と同じく、松山油脂が運営しているブランド・北麓草水。すこやかな肌をつくるために、新陳代謝と深く関っている食事、運動、入浴、睡眠などの生活習慣を見直し、身体を内側から整えていくことを提案しています。そんな北麓草水のウェブサイトにある「みんなの習慣」。日々の積み重ねを自信につなげて、内面からの魅力が湧き出ている方、活き活きとしている方からお話を聞き、習慣そのものと自分の生活スタイルに合った習慣の取り入れ方をインタビューしている人気ページです。一部を転載しますので、どうぞお楽しみください。
アートギャラリーのオーナーで、キュレイターでもあるフクマさん。改装した古い民家の1階で、小さいながら個性的な空間を生かした展示と、若手作家を中心にしたキュレーションで都内でも注目されるギャラリーを運営されています。また、ギャラリー2階で週末に営業されている「江島食堂」は、プラントベースの厳選素材でつくられるファラフェルサンドとスープのテイクアウト専門店です。キュレーションや広報などのギャラリー運営、食堂での調理など、パワフルに活躍されるフクマさんの日々の習慣についてお話を伺いました。
フクマさん
ひとつあげるとしたら、ほぼ毎日銭湯にいくことです。
北麓草水
内風呂が各家庭にある近年では、毎日銭湯に通われるのは、少数派かと思います。毎日銭湯に通うようになったきっかけがあれば、教えていただけますか?
フクマさん
6年ほど前のことですが、寒い季節に体が芯から冷えてしまうようになりました。寝る前に体を温めたくて、仕事の後に近くにあった銭湯に行ったのがきっかけです。大きな湯船でゆっくり時間をかけて入浴すると、体が芯から温まり体の冷えが改善したように感じました。週に1回から始まり、一日置きに通うようになり、数年前からは毎日通っています。旅行や出張で家を離れる時も、行く先々で地元の人が通う温泉や銭湯に入るようにしています。
北麓草水
それは徹底されていますね。銭湯の魅力、習慣にされている理由をお聞かせいただけますか?
フクマさん
銭湯に行くのは、私にとって健康維持と楽しみ、ふたつの理由が・・・
クリックすると北麓草水のサイトに移動します