里山の段々畑の中腹にぽっかり開けた農園と、母屋があって、離れがあって納屋がある、昔の農家のような建屋。それが山神果樹薬草園です。徳島県の県庁所在地、徳島市から車で約30分の県内唯一の村、佐那河内村(さなごうちそん)にあります。2019年から徐々に活動を始め、2020年の秋に本格稼働しました。
山神果樹薬草園では、和柑橘の栽培や有用性を研究しながら、精油や食品・飲料の製造をしています。「担い手不足で収穫できない」「規格外で出荷できない」などの理由で活用されていない、柚子をはじめとする和柑橘を集め、精油や飲料・食品など価値あるものに生まれ変わらせてすべて使いきる。その収益を農家に還元する循環型農業で、里山を元気にすることを目指しています。
柑橘系精油は、一般的に皮ごとギュッと押しつぶす圧搾法か、釜で蒸留する水蒸気蒸留法で抽出されます。しかし、山神果樹薬草園では、これらとはまったく異なる、日本では稀有な「ペラトリーチェ法」で精油を抽出しています。金属製の爪で外皮だけを強く掻き取りながら、表面のボコボコとした油胞をつぶして精油を搾る方法です。
変質の原因となる果汁との接触がないため、果皮の香りがフレッシュで、しかも長く香ります。一方の果汁も、外皮由来の苦み成分(フラボノイドやリモノイド)を含まない、口当たりがすっきりしたものを得ることができます。精油と果汁を分けて抽出することで、各々の付加価値を高めています。
外皮から精油を、果肉から果汁を抽出した後の残渣は、使用する生果の70%に相当します。これを単に処分するのではなく、有効な活用法として山神果樹薬草園が試みているのが堆肥化です。竹をパウダーにしたものや、半熟堆肥化したシイタケ菌床などの副資材を、季節ごとに調節しながら柑橘残渣と混ぜ合わせ、有機堆肥をつくっています。
さらに、搾汁後の内皮・袋・パルプを発酵させたり、氷砂糖で漬け込んだりすることによって、クラフトリキュールやシロップとして生まれ変わらせるなど、新たなプロジェクトも進めています。
山神果樹薬草園は、モノをつくる場にとどまりません。人の輪と和を広げることができる場としても育てていきたいと思っています。新たな人が村の魅力に触れて住み暮らし、ともに働くようになる。村がさらに活気づいて、また新たな人が村へやってくる。そんな人の循環も、私たちは担いたいと思っています。
山神果樹薬草園が目指しているのは再生と循環です。再生とは、使われなくなったモノが新たな価値をもって生まれ変わること、循環とは、一巡して円を描き、また元に戻るということです。特別なことをするのではなく、生業を通して「再生と循環」を実践し、今日求められている持続可能な社会をつくっていく。山神果樹薬草園は、5年10年という時間をかけてその実現に努めます。
里山の段々畑の中腹にぽっかり開けた農園と、母屋があって、離れがあって納屋がある、昔の農家のような建屋。それが山神果樹薬草園です。徳島県の県庁所在地、徳島市から車で約30分の県内唯一の村、佐那河内村(さなごうちそん)にあります。2019年から徐々に活動を始め、2020年の秋に本格稼働しました。
山神果樹薬草園では、和柑橘の栽培や有用性を研究しながら、精油や食品・飲料の製造をしています。「担い手不足で収穫できない」「規格外で出荷できない」などの理由で活用されていない、柚子をはじめとする和柑橘を集め、精油や飲料・食品など価値あるものに生まれ変わらせてすべて使いきる。その収益を農家に還元する循環型農業で、里山を元気にすることを目指しています。
柑橘系精油は、一般的に皮ごとギュッと押しつぶす圧搾法か、釜で蒸留する水蒸気蒸留法で抽出されます。しかし、山神果樹薬草園では、これらとはまったく異なる、日本では稀有な「ペラトリーチェ法」で精油を抽出しています。金属製の爪で外皮だけを強く掻き取りながら、表面のボコボコとした油胞をつぶして精油を搾る方法です。
変質の原因となる果汁との接触がないため、果皮の香りがフレッシュで、しかも長く香ります。一方の果汁も、外皮由来の苦み成分(フラボノイドやリモノイド)を含まない、口当たりがすっきりしたものを得ることができます。精油と果汁を分けて抽出することで、各々の付加価値を高めています。
外皮から精油を、果肉から果汁を抽出した後の残渣は、使用する生果の70%に相当します。これを単に処分するのではなく、有効な活用法として山神果樹薬草園が試みているのが堆肥化です。竹をパウダーにしたものや、半熟堆肥化したシイタケ菌床などの副資材を、季節ごとに調節しながら柑橘残渣と混ぜ合わせ、有機堆肥をつくっています。
さらに、搾汁後の内皮・袋・パルプを発酵させたり、氷砂糖で漬け込んだりすることによって、クラフトリキュールやシロップとして生まれ変わらせるなど、新たなプロジェクトも進めています。
山神果樹薬草園は、モノをつくる場にとどまりません。人の輪と和を広げることができる場としても育てていきたいと思っています。新たな人が村の魅力に触れて住み暮らし、ともに働くようになる。村がさらに活気づいて、また新たな人が村へやってくる。そんな人の循環も、私たちは担いたいと思っています。
山神果樹薬草園が目指しているのは再生と循環です。再生とは、使われなくなったモノが新たな価値をもって生まれ変わること、循環とは、一巡して円を描き、また元に戻るということです。特別なことをするのではなく、生業を通して「再生と循環」を実践し、今日求められている持続可能な社会をつくっていく。山神果樹薬草園は、5年10年という時間をかけてその実現に努めます。
見学・体験
遊ぶように土に触れる
神山工房 高島克晃さん
山神果樹薬草園がこの5月に発売した「神山工房の粉引石けん置き」。つくってくれたのは高島克晃さんです。山神果樹薬草園がある徳島県佐那河内村のお隣、神山町で陶房を営んでいらっしゃいます。4月、空気が澄みわたる標高470メートルにあり、周囲では季節の草花が咲...
山神果樹薬草園がこの5月に発売した「神山工房の粉引石けん置き」。つくってくれたのは高島克...
自家堆肥の副資材に
作物の旨味も高める竹パウダー
いま、各地で竹害が問題になっていることをご存じでしょうか。割りやすく、曲げやすいことから道具の材料にしたり、タケノコを食べたりと、特に里山で重宝されてきた竹。しかし、担い手不足で手入れが行き届かない、プラスチックに取って代わられた、外国産の安価な...
いま、各地で竹害が問題になっていることをご存じでしょうか。割りやすく、曲げやすいことか...
手間はかかるが糖度は高い
規格外のキウイでつくるジャム
山神果樹薬草園がある徳島県佐那河内村は、柚子やすだちだけでなく、キウイの名産地です。昼夜の寒暖差、山あいの地域の土の水はけのよさなど、佐那河内村の環境はキウイが育つのにぴったりだといえましょう。今回のSTORYは、佐那河内村のおいしいキウイを使ったジャ...
山神果樹薬草園がある徳島県佐那河内村は、柚子やすだちだけでなく、キウイの名産地です。昼...
初めての見学会
自分たちの意味に立ち返る
山神果樹薬草園が本格的に動き出してから1年が過ぎ、2度目の秋を迎えたある日のこと。コロナ禍に関する県内の動きもやや落ち着きを見せてきた10月、初めての農園・工場見学会を開催しました。徳島県立城西高等学校の生徒さんの課外授業です。食品科学科23名、アグリ...
山神果樹薬草園が本格的に動き出してから1年が過ぎ、2度目の秋を迎えたある日のこと。コロナ...
6/23から営業日が増えます
ヤマガミカフェは木・金・土
毎週土曜にオープンしている「ヤマガミカフェ」ですが、ご要望にお応えして、6月23日(木)から、営業日を毎週木・金・土曜日の3日間に増やします。また、メニューにはカレーが仲間入り。日替わりの地元野菜とチキ...
毎週土曜にオープンしている「ヤマガミカフェ」ですが、ご要望にお応えして、6月23日(木)から、営業日を毎週木・金・土曜日の3日間に増やします。また、メニューにはカレーが仲間入り。日替わりの地元野...
毎週土曜にオープンしている「ヤマガミカフェ」ですが、ご要望にお応えして、6月23日...
インテリアライフスタイル2022に出展しています
明日6/3(金)まで、東京ビックサイト西展示棟で開催されている「インテリアライフスタイル2022」に出展しています。連日、松山油脂のブース内に設けた山神果樹薬草園コーナーでも、たくさんのお客様が足を止めて...
明日6/3(金)まで、東京ビックサイト西展示棟で開催されている「インテリアライフスタイル2022」に出展しています。連日、松山油脂のブース内に設けた山神果樹薬草園コーナーでも、たくさんのお客様が足...
明日6/3(金)まで、東京ビックサイト西展示棟で開催されている「インテリアライフス...
暑い時期にも食が進む
国産柚子の玉ねぎドレッシング
今年も高知県産(※)の旬の玉ねぎでつくりました。9月下旬まで、期間限定で販売します。ベースの素材として、蒸して一層甘みを引き出した玉ねぎを、たっぷり使っています。「丸ごと皮削り国産柚子のしぼり酢」と...
今年も高知県産(※)の旬の玉ねぎでつくりました。9月下旬まで、期間限定で販売します。ベースの素材として、蒸して一層甘みを引き出した玉ねぎを、たっぷり使っています。「丸ごと皮削り国産柚子のしぼ...
今年も高知県産(※)の旬の玉ねぎでつくりました。9月下旬まで、期間限定で販売しま...
【新商品】山神果樹薬草園オリジナル
神山工房の粉引石けん置き
ご案内が遅くなりましたが、この5月に「神山工房の粉引石けん置き」を発売しました。陶器の石けん置きです。赤土に白化粧という白い泥をかけ、さらに釉薬をかけて焼く「粉引(こびき)」という技法でつくられて...
ご案内が遅くなりましたが、この5月に「神山工房の粉引石けん置き」を発売しました。陶器の石けん置きです。赤土に白化粧という白い泥をかけ、さらに釉薬をかけて焼く「粉引(こびき)」という技法でつ...
ご案内が遅くなりましたが、この5月に「神山工房の粉引石けん置き」を発売しました...
すこやかな肌をつくるため、新陳代謝と深く関る生活習慣を見直し、身体を内側から整えていくことを提案しています。
山神果樹薬草園と同じく、松山油脂が運営するブランド・北麓草水では、すこやかな肌をつくるため、新陳代謝と深く関る食事、運動などの生活習慣を見直し、身体を内側から整えていくことを提案しています。
山神果樹薬草園と同じく、松山油脂が運営しているブランド・北麓草水。すこやかな肌をつくるために、新陳代謝と深く関っている食事、運動、入浴、睡眠などの生活習慣を見直し、身体を内側から整えていくことを提案しています。そんな北麓草水のウェブサイトにある「みんなの習慣」。日々の積み重ねを自信につなげて、内面からの魅力が湧き出ている方、活き活きとしている方からお話を聞き、習慣そのものと自分の生活スタイルに合った習慣の取り入れ方をインタビューしている人気ページです。一部を転載しますので、どうぞお楽しみください。
イタリアで暮らしたことをきっかけに、イタリアの家庭料理に特化した料理会apeyacucinaを主宰され、イタリアの食・料理文化を伝えていらっしゃる交野さん。料理探求家と名乗られているように、美味しいものを枠にとらわれずに追求し、ご自身の料理を通して表現されています。ワインにも造詣が深く、料理とワインのペアリングやワイナリーについてのお話、国内外の生産者の厳選した素材、そして交野さんのセンスで揃えられた調理用品、器、テーブルウエアを用いた料理会は、日本にいながら格別な体験ができる特別な料理会です。
交野さん
日々のランニングを習慣にしています。きっかけは、産後のダイエットのために走り始めました。こどもが成人を迎えたので、20年近いキャリアです。ランニングは、何も持たずに家から走り始めて、また家に帰ってくる。走っている間は、毎日の役割や肩書きから自由になって素の自分に戻れる時間でした。そんな開放感や気軽さから走ることが楽しくなりました。
北麓草水
交野さんは東京マラソンなどの大きな大会にも参加され、記録を残されるなど本格的に取り組んでいらっしゃいますが、以前からスポーツには親しんでいらしたのですか?
交野さん
幼い頃から、スキー、水泳、テニスなどスポーツが好きでした。
クリックすると北麓草水のサイトに移動します